贈答マナーナビ

冠の行事 

なぜ七五三のお祝いをするの?

御祝い/お礼メッセージをカードや動画で伝えてみよう

七五三は3歳、5歳、7歳に行う行事で、子供の厄年といわれています。 昔は7歳までの生存率が低かったことや、子供の成長の節目でもあるため、その年の11月15日に氏神様にお参りをして、子供の成長と幸せを願うしきたりです。

現在は、満年齢で行うのが一般的ですが、昔は数え年で行っていました。地域によっては、現在も数え年で行うところもあります。

また、年齢にこだわらず兄弟姉妹を一緒に祝う場合もあり、明確な時期は定められていないため、家族や親せきと相談して時期を決めると良いでしょう。

日付も11月15日の前後の休日など都合の良い日でかまいません。
3歳と7歳が女の子、5歳は男の子のお祝いというイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、西日本では男の子も3歳のお祝いをすることが多いようです。

各年齢での儀式

3歳 髪置きの儀

清潔に保つため、男女共に3歳までは髪を剃っており、この日から髪を伸ばしはじめたそうです。
服装:着物の上に羽織るベストのような、被布を着ることが多く、記念撮影されます。(一般的には着物を兵児帯で着付けした上に羽織ります。七五三以外では初詣や桃の節句でも着る場合もあります。)

5歳 袴着の儀

5歳になった男の子が初めて袴を着ることで、大人の仲間入りとしたそうです。
服装:祝い着に紋付の羽織、仙台平の袴、帯は紋織りの角帯、角帯の間に守り刀をさすのが、伝統的です。近年は兜や鷹などが描かれた羽織を着ることが多いようです。
また、筒状になっている行灯袴はお手洗いに行くのに楽なため、レンタル衣装でも多く用意されています。

7歳 帯解の儀

7歳になった女の子が子供用の紐付きの着物ではなく、帯を締めて着物を着ることで、大人の仲間入りとしたそうです。
服装:3歳のお祝いで着た着物のサイズを調整して再び着ても問題ありませんが、四つ身と呼ばれる着物を着ることが多いようです。
特に大人と同じ裁ち方の「本裁ち四つ身」は大人とほぼ同様の着こなしとなるため、3歳のお祝時より用意するものが多くなります。

七五三での贈答品と返礼品の目安

<贈る側>

お祝いの品に使用するのし紙・祝儀袋は紅白蝶結びの水引、熨斗ありにします。
表書は「御祝」「祝七五三」「七五三御祝」が現代風です。
伝統に則るのであれば、3歳は「御髪置御祝」、5歳は「御袴着御祝」、7歳は「御帯解御祝」とします。
金額の目安は3000円~5000円で、10月中旬~11月15日までに贈りましょう。

<お返し>

いただいたお祝いの半額くらいの品物(日用品、食品など)を返すのが一般的です。
のし紙は紅白、蝶結びの水引に熨斗付きを使用します。表書は「七五三内祝」で、子供の名前を書きましょう。
いただいた1週間以内くらいにお礼状を添えて贈るといいでしょう。
 

 

贈物と一緒に動画を送るサービスはいかがでしょうか

「筆の達人Web Next」では写真付きメッセージカードを作成できるので、店頭でお子様の晴れ姿を撮ってメッセージカードとして贈物に添えるのもお薦めです。
また、「筆の達人」のオプションサービス、「絆の達人」を使用すれば、送りたい動画をクラウド上にアップロードし、再生用のQRコードをギフト発送に使用するのし紙・掛紙・メッセージカードに印刷が可能です。

 

コロナ禍のなかでは、お祝事でも集まることが難しくなっていることから、七五三の写真や動画をメッセージカードとして、内祝いのお返しと一緒に送ると、感動が伝わる記念になります。

筆の達人Web Next >>

絆の達人 >>

日本の「おもてなし文化」をスマート化するソフトウェア 達人シリーズ